
※こちらのクラスは要予約・事前振込制です
「ハタ・ラージャ・プラクティス」は、ぬんとみどりの師、アンドレ・ラム先生が伝えるヨガをベースにした、アーサナ、プラーナヤーマ、瞑想、ニドラーなどを組み合わせた、統合的なヨガクラスです。
2026年より、ぬんとみどりで、毎月交互にクラスを開催していくことにしました。
3時間の長いプラクティスで、初心者向けのものではありませんが、深いプラクティスをご一緒したい方は、ぜひご参加ください。
2025年内にも、以下の日程で同じプラクティスを開催します。
タイミングが合う方は、ぜひご一緒しましょう。
2025年10月19日(日)9:30−12:30 ハタ・ラージャ・プラクティス with Midori
2025年12月14日(日)9:30-12:30 ハタ・ラージャ・プラクティス with ぬん
◆プラクティスの特徴
ハタ・ラージャ・プラクティスの中には、現代のヨガには失われがちな、古代から伝わる伝統的なハタヨガ技法や、チベット密教に残っているヨガの技法が残されています。
ムドラー(印)、バンダ(栓)、クンバカ(止息)、チャクラ(輪)、ナディ(経絡)、身体ヤントラ(形而)、バクティ(祈りと献身)などなど。
それらは、初めての方にはちょっと難しく、とっつきにくい面もありますが、ヨガの伝統から考えても本質的なものであり、ヨガをエネルギー的・精神的な次元で深めていく上で、大切なものです。
体、呼吸、心や意識をつなぎ、深い心身の解放をもたらし、最終的には、自分の奥底に眠っている内側の深い安らぎ、愛しさ、全てと一体であるかのような意識の広がりを目指していきます。


◆ぬんよりメッセージ
ぼくのヨガ人生にいちばんの影響を与えているのが、師「アンドレ・ラム先生」です。
アンドレ先生は、日本には純粋なヨガが育つ可能性があると感じ、毎年日本にヨガを伝えに来てくれています。この素晴らしいヨガ・プラクティスを、ぼくたちも一緒に日本に広げていきたいと、ぼくもみどちゃんも考えるようになりました。
アンドレ先生の通訳を長年務め、いつも彼の言葉を繰り返しているみどちゃんの中には、自然とアンドレのヨガが浸透しています。
そんなみどちゃんとともに、統合的な「ハタ・ラージャ・プラクティス」を育てていきたいと思い、一緒に毎月のクラスを開催していくことにしました。

◆みどり先生よりメッセージ
アンドレ・ラム先生は、年に一度地球の裏側から遠い日本に飛んできて、情熱的な語り口でメッセージを伝えて、皆んなに愛のエネルギーを注入し、そして風のように世界のどこかへ旅立っていきます。
私は通訳を担当させていただいていますが、アンドレが日本でヨガ実践者に何を伝えようとしてるのかじっと彼の話を聞いているうちに、気がつけば私自身も伝える側になっていました。じわじわと。
このように、アンドレは世界各地のみんなの心に、ヨガという名の種を手渡しに来ているのかなと思います。
このクラスではアンドレが伝えるハタヨーガとラージャヨーガを組み合わせた統合的なヨガの練習をします。

“ハタ・ヨーガ”という言葉は聞いたことがあるけど、”ラージャ・ヨーガ”とは何だろうと思う方がいるかもしれません。
簡単に言えば、ハタヨーガは体操・呼吸法・浄化法などで心身を整える練習、ラージャヨーガは心を鎮めて瞑想をして真の自己を知っていくという練習です。
『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー』という教典にこんな記述があります。(一部抜粋)
第1章1節:ハタ・ヨーガとは、より高いラージャ・ヨーガに登ろうとする者のための階段のようなものである。
第2章76節:ハタ・ヨーガがなくてはラージャ・ヨーガは完成しない。ラージャ・ヨーガがなくてはハタ・ヨーガは完成しない。それゆえラージャ・ヨーガが完成するまでは、この一対の行を正しく行じなくてはならない。
つまりハタとラージャはセットで練習しましょう、と書かれています。
このクラスはハタヨーガの体操から始まり、呼吸法やリラックス法を行いラージャヨーガの準備をしてから、徐々に意識を集中させて瞑想します。

ヨーガとは自分の内面に向かう旅です。
ハタヨーガをすると肉体・精神面の変化、行動や生活様式の変容など、人生という旅の過程で必要なことが起こります。
その先のラージャヨーガは、自分の中にある愛と無限の可能性に目覚めていく深遠な道程です。
そして純粋な自己意識の拡大が進むと、自己と他者の真の幸福を願う、人類愛に発展します。
世界中の人々にヨガを伝えたいというアンドレの熱い想いは、この意識から起きているのかなと感じます。
ぜひ一緒に練習しましょう。お待ちしています。
◆よくある質問(クリックで解答ページが開きます)
Q.アンドレ先生のヨガクラスを受講してみたくなったのですが…
Q.6回全てに参加しないといけないのでしょうか?また、一括で申込みや支払いしないといけないのでしょうか?
Q.午前、午後ともに参加したいのですが、申込み、支払いは、どのようにすればいいのでしょうか?
◆2026年上半期の開催日時
・奇数月・・・担当講師→みどり
1/18(日)、3/14(土)、5/24(日)
・偶数月・・・担当講師→ぬん
2/15(日)、4/18(土)、6/21(日)
※同日午後には「ヨガ聖典読書会」が開催されます。聖典は、身体を使った練習を続けてきた方にとって、更に探求を深めていくヒントとして、役立つツールになるのではと考えています。ヨガ聖典に興味がある方は、ぜひこちらもチェックしてみてくださいませ。
https://spacewani.com/bookclub/
※午後の読書会も参加される方は、開始時間までスタジオでお弁当を食べたりしてお過ごしいただいて構いません。

◆参加費
5,000円
※お支払いは事前振込のみです。
申込フォームを送信後、1週間以内のお振込をもってご予約確定となります。
振込期限(1週間)がすぎると、自動的にキャンセル扱いとなり、次の方にお席をお譲りする場合もございますので、ご注意ください。
◆振込先
ゆうちょ銀行 四三八(ヨンサンハチ)支店 普通 9542567 スペースワニ
(記号番号での振込の場合:記号14380 番号 95425671)
◆キャンセルポリシー
以下の期間は、キャンセル料をお願いさせていただきます。
・前々日まで:キャンセル料なし
・前日:50%(2,500円)
・当日:100%(返金なし)
※返金時の振込手数料はご負担お願いします。
(手数料を差し引いて振り込みいたします)
キャンセルの場合は、講座名、ご氏名、ご返金先の口座情報を記載の上、
otegamiwani@gmail.com
まで、ご連絡くださいませ。
◆持ち物
・動きやすく、温度調節できる服装
・飲み物(キッチンに浄水器やポットもあります)
※ヨガマットは、会場のものを無料で使えます。
※着替えスペースあります。
【午後の読書会もご参加いただく方】
・お弁当など
(軽食を購入できるスーパーやコンビニは近くにありますが、おいしいパン屋さん等は少し離れたところになりますので、ゆったりお昼を過ごしたい方は、ご持参いただいて、スタジオ内で飲食していただくといいかもしれません。ランチは、外に食べに行っていただくことも可能です。わに周辺のお店情報はこちら)
◆場所
space わに
神戸市中央区中山手通3-15-11 2階
・JR 元町駅(東口)より、鯉川筋を山側へ、徒歩15分。
・阪急 三宮駅(西口)より、徒歩19分。
・地下鉄 県庁前駅(東1または西1出口)より、徒歩12分。
アクセス詳細はこちら
【ご遠方からお越しいただく方へ】
よく聞かれる情報をまとめましたので、良ければご参考になさってください。
・周辺の宿泊先情報はこちら
・周辺の駐車場情報はこちら
◆お申し込み
【お申込みの流れ】
お申し込みフォーム送信(この時点では、まだお席は確保できておりません)
↓
1週間以内に参加費をお振込くださいませ。
ご入金確認後、スタッフより「本予約完了」メールをお送りいたします。
(この時点で、ご予約完了となります。)
以上の内容にご了承いただけましたら、以下のフォームよりお申込くださいませ。
(ハタラージャ・プラクティスと、ヨーガ聖典読書会の共通申し込みフォームとなります。)
https://business.form-mailer.jp/fms/39fb2203305121
お問合せや、お申込み完了から24時間経っても自動返信メールが届かない場合は、
otegamiwani@gmail.com
までご連絡くださいませ。
◆講師プロフィール

玉手みどり
ヨガ講師・通訳
札幌出身。コロンビア・カレッジ・シカゴ アート&デザイン学部イラストレーション専攻科卒業。2001年よりイラストレーター・グラフィックデザイナーとして活動を始める。
2005年と2006年にロヴァニエミ市 (フィンランド)が主催するアーティストレジデンスプログラム『Creative Lapland Project』の招聘を受け、現地に滞在し作品の制作を行う。以来、フィンランド短編映画上映会などの北欧の文化を紹介するイベントを多数開催。
ヨガとの出会いは2004年。書籍を購入し、家でこっそり練習を始める。翌年本山博博士のヨガを伝える先生に出会い、経絡体操や呼吸法を知り、生活にヨガを取り入れる。
心身を整えて、楽に生きられる方法としてのヨガに強く惹かれて続けているうちに、NYCのダーマ・ミットラー先生のヨガを知り、統合的なヨガの実践に取り組み始める。
2012年から札幌でヨガの指導を始める。
現在、ヨガのレギュラークラスや哲学講座を行う。ヨガイベント、ワークショップ、リトリートの企画や運営にも携わる。ヨガ通訳としても活動。
趣味は小鳥鑑賞(インコ/オウム)とベリーダンス。
2016年以降、アンドレ来日の際に通訳を担当している。
HP midoritamate.com

ぬん(榊原慶祐)
ヨガ・瞑想講師。
2002年、インドを旅行中にヨガに出会い、自分の虚弱体質や心の浮き沈みが改善した体験からヨガのシェアを始める。身体的なヨガ、呼吸や瞑想、日々の暮らしやあり方、それらを切り離さず、すべてがつながるものとして深めていくことを目指している。
神戸のヨガスタジオ「spaceわに」主宰。
ぬんヨガWEB:https://nunyoga.com
ぬんヨガYouTube:https://youtube.com/nunyoga