
※こちらのクラスは要予約・事前振込制です。
連続講座ではないため、参加できる月だけ単発受講が可能です。
ぬんと、みどりの2人による、月に1回ペースで続ける、ヨーガ聖典の読書会です。
まず1月~6月まで、6回にわたり、伊藤武先生の著書『図説ハタ・ヨーガ・プラディーピカー: 失われたヨーガを求めて』を読んでいきます。
◆ぬんよりメッセージ
身体的なヨガ(アーサナ・呼吸法・浄化法・ムドラーなど)の根本経典とも言われる「ハタ・ヨーガ・プラディーピカー」は、読み解くのが難しく、今までは学ぶことがほとんど不可能でしたが、このたび、ついに伊藤武先生が、みんなにも読めるような書物として出版してくれました。
イラストや図がいっぱいで、とてもわかりやすくはなっていますが、それでも1人で読むのはかなり大変だと感じます。
そこで、ぼくも、みどちゃんも、今まで伊藤武先生からハタヨガ聖典について習ってきたことの復習も兼ねて、この新しい著作をみんなと一緒に読んでいくような場を作ることにしました。

この読書会では、ぬんと、みどりがリードしながら、伊藤先生のテキスト(本)を最初から順に読んでいきます。まずは6ヶ月やってみますが、6ヶ月で全部は読み終わらないかもしれません。
この聖典になじむことで、ご自身でも読みやすくなると思いますし、リクエストがあれば、続きを開催していくこともあるかもしれません。どんな形になるかわかりませんが、まずはやってみようと思います。
読みながら、みんなで感じることを楽しくシェアし合う。そんなゆるく楽しい、でもマニアックでまじめな時間をご一緒しましょう。

◆みどり先生よりメッセージ
『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー』では作者スワートマーラーマが「これをしろ、あれをしろ、するとこうなる」をずっと言い続けてきます。
まるで暗号文の解読のような小難しい古典『ヨーガ・スートラ』と比べると、中世以降のハタヨーガの経典は比較的読みやすいかもしれません。
実践一筋のハタヨーガ行者が具体的な練習方法を歯切れよく述べてくれます。
さらに、今回のテキストとして使用する伊藤武先生の『図説ハタ・ヨーガ・プラディーピカー』は親しみやすい仕上がりで、可愛いイラストがたくさんあって楽しい解説書です。

15世紀に成立した『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー』に出てくる様々な体位や行法。
これらは一見、今までやったことがある現代ヨガのポーズや呼吸法にみえるかもしれません。
けれども、私はヨーガ経典を読むようになって以来、当時の行者が現代の私達と同じ感覚でヨーガに取り組んでいたとはとても思えなくなりました。
現代ヨガは心身が抱える問題の解決能力を上げてくれます。
しかし、行法に込められた意味や、何を目指してやるのかといった前提、つまりヨーガの伝統への理解や、哲学、思想、信仰、世界観、身体観がすっかり抜け落ちた状態で広まっているように思います。

そんな状況の現代の私たちが、中世のハタヨーガガチ勢によって残された経典に触れることには意義があります。
伊藤武先生の解説本の副題は「失われたヨーガを求めて」です。
ハタヨーガは何のためにするのか、どういうシステムで何が起きるのか。
現代では忘れられつつある人間の神秘を知ること。
その理解があれば、現代の私達であっても実践に活かして識別力を磨くことができます。
すると迷いが減り、実践者として進むべき道がより明確になると思います。
ハタヨーガの灯りをともしましょう。
この経典はご自分の内なる羅針盤が示す方角を目指す助けになることでしょう。

◆よくある質問
Q.読書会は、6回全てに参加しないといけないのでしょうか?また、一括で申込みや支払いしないといけないのでしょうか?
Q.午前、午後ともに参加したいのですが、申込み&支払いは、どのようにすればいいのでしょうか?
◆2026年上半期の開催日時
ご参加には書籍をご購入いただくことが前提となり、できれば6回続けてご参加いただく方が学びが深まりやすいのですが、書籍をお持ちであれば、ご希望の回だけ単発でご受講いただくことも可能です。
◎奇数月・・・担当講師→みどり
1/18(日)、3/14(土)、5/24(日)
◎偶数月・・・担当講師→ぬん
2/15(日)、4/18(土)、6/21(日)
時間はいずれも、14:30-16:30(2H)
※同日午前には「ハタ・ラージャ・プラクティス」が開催されます。
アーサナ、プラーナヤーマ、瞑想、ニドラーなどを組み合わせた、統合的なヨガの練習です。
身体を使った練習と聖典の知識を合わせることで、より本質的なハタ・ヨーガの探求が深まっていくと考えておりますので、ぜひこちらもチェックしてみてくださいませ。
https://spacewani.com/hatharajapractice/

◆参加費
読書会のみ参加の方:各回4,000円
午前のプラクティスもご参加の方:各回3,000円(午前のプラクティスは各回5,000円です)
※お支払いは事前振込のみです。
申込フォームを送信後、1週間以内のお振込をもってご予約確定となります。
振込期限(1週間)がすぎると、自動的にキャンセル扱いとなり、次の方にお席をお譲りする場合もございますので、ご注意ください。
◆振込先
ゆうちょ銀行 四三八(ヨンサンハチ)支店 普通 9542567 スペースワニ
(記号番号での振込の場合:記号14380 番号 95425671)
◆キャンセルポリシー
以下の期間は、キャンセル料をお願いさせていただきます。
・前々日まで:キャンセル料なし
・前日〜当日14:30までにキャンセル連絡:1,000円(2,000円返金)
※返金時の振込手数料はご負担お願いします。
(手数料を差し引いて振り込みいたします)
キャンセルの場合は、講座名、ご氏名、ご返金先の口座情報を記載の上、
otegamiwani@gmail.com
まで、ご連絡くださいませ。
◆持ち物
・筆記用具
・テキスト「図説ハタ・ヨーガ・プラディーピカー」著:伊藤武
https://amzn.asia/d/hnleXAn
参加日までに、ご自身でご購入いただき、当日お持ちください。
(スタジオでは、貸出・販売しておりません)
◆場所
space わに
神戸市中央区中山手通3-15-11 2階
・JR 元町駅(東口)より、鯉川筋を山側へ、徒歩15分。
・阪急 三宮駅(西口)より、徒歩19分。
・地下鉄 県庁前駅(東1または西1出口)より、徒歩12分。
アクセス詳細はこちら
【ご遠方からお越しいただく方へ】
よく聞かれる情報をまとめましたので、良ければご参考になさってください。
・周辺の宿泊先情報はこちら
・周辺の駐車場情報はこちら
◆お申し込み
【お申込みの流れ】
お申し込みフォーム送信(この時点では、まだお席は確保できておりません)
↓
1週間以内に参加費をお振込くださいませ。
ご入金確認後、スタッフより「本予約完了」メールをお送りいたします。
(この時点で、ご予約完了となります。)
以上の内容にご了承いただけましたら、以下のフォームよりお申込くださいませ。
(ハタラージャ・プラクティスと、ヨーガ聖典読書会の共通申し込みフォームとなります。)
https://business.form-mailer.jp/fms/39fb2203305121
お問合せや、お申込み完了から24時間経っても自動返信メールが届かない場合は、
otegamiwani@gmail.com
までご連絡くださいませ。
◆講師プロフィール

玉手みどり
ヨガ講師・通訳
札幌出身。コロンビア・カレッジ・シカゴ アート&デザイン学部イラストレーション専攻科卒業。2001年よりイラストレーター・グラフィックデザイナーとして活動を始める。
2005年と2006年にロヴァニエミ市 (フィンランド)が主催するアーティストレジデンスプログラム『Creative Lapland Project』の招聘を受け、現地に滞在し作品の制作を行う。以来、フィンランド短編映画上映会などの北欧の文化を紹介するイベントを多数開催。
ヨガとの出会いは2004年。書籍を購入し、家でこっそり練習を始める。翌年本山博博士のヨガを伝える先生に出会い、経絡体操や呼吸法を知り、生活にヨガを取り入れる。
心身を整えて、楽に生きられる方法としてのヨガに強く惹かれて続けているうちに、NYCのダーマ・ミットラー先生のヨガを知り、統合的なヨガの実践に取り組み始める。
2012年から札幌でヨガの指導を始める。
現在、ヨガのレギュラークラスや哲学講座を行う。ヨガイベント、ワークショップ、リトリートの企画や運営にも携わる。ヨガ通訳としても活動。
趣味は小鳥鑑賞(インコ/オウム)とベリーダンス。
2016年以降、アンドレ来日の際に通訳を担当している。
HP midoritamate.com

ぬん(榊原慶祐)
ヨガ・瞑想講師。
2002年、インドを旅行中にヨガに出会い、自分の虚弱体質や心の浮き沈みが改善した体験からヨガのシェアを始める。身体的なヨガ、呼吸や瞑想、日々の暮らしやあり方、それらを切り離さず、すべてがつながるものとして深めていくことを目指している。
神戸のヨガスタジオ「spaceわに」主宰。
ぬんヨガWEB:https://nunyoga.com
ぬんヨガYouTube:https://youtube.com/nunyoga